メイン画像

 

新着情報(更新履歴)

2023.5.17

まちづくりニュースを更新しました
2023.4.24

地域情報紙かわち 第82号を掲載しました

2023.4.22 まちづくりニュースを更新しました

 

まちづくりニュース

まちづくり協議会の花壇 ~花壇の手入れ~
2023/5/13 河内地区まちづくり協議会では、白沢公園内の花壇をお借りして、季節ごとに様々な花を植えています。   今月は、草むしりを行い、大きくなってきたコキアを植え替え、苦土石灰の散布を行いました。         現在は、ヒトリムスメ、シラーペルビアナ、ムラサキツユクサなどの花が咲いています。   花壇の近くには、ムラサキカタバミの花も咲いています。   ぜひご覧ください。  
>> 続きを読む

桜づつみのお花見会2023
つどう人々の笑顔も満開    白澤宿の会さま・スポルトかわち『ship』・河内地区まちづくり協議会の協賛で、ささやかながらも3年ぶりの「お花見会」が開催されました。      小中学校へのチラシ配布の効果もあって、暖かな春の風の中、たくさんの子ども達の声が響く新年度の幕開けになりました。   スポルトかわち『ship』     まちづくり協議会 トンボ玉ストラップ作り   雨の中 河内桜づつみボンボリ設置    令和5年度の河内地区まちづくり協議会は、できるだけ人と人とが交流できるようなイベント実施をすることとしました。    そのスタートとして、コロナ禍で萎縮しがちな日々から少しでも家族やグループで、桜づつみの花見を楽しんでいただきたいとの願いを込めて、コロナ感染減少傾向の中でも、感染防止対策に工夫を凝らしながら、雨にも負けず3月25日にボンボリを設置しました。    ボンボリは4月10日まで設置しましたので、多くの皆さんに晴天の下、桜とともに年度初めの日々を楽しんでいただきました。   2023/4/1・2 地域情報紙かわち 第82号
(令和5年4月発行)より
>> 続きを読む

【令和4年度後期事業報告及び令和5年度実行計画承認】
自然と人を大切に絆で結ぶ楽しいかわち 『まちづくり協議会』からのお知らせ    6部会(安心・安全6団体、福祉6団体、環境7団体、文教13団体、地域振興4団体、スポーツ3団体)の39団体及び企画広報部会(個人加入者)並びに連合自治会の8組織で運営する河内地区まちづくり協議会の全体会議を2月17日河内地区市民センターで開催しました。    当日は、「ふるさとまつり」のかわりに、新型コロナ感染症対策に従って「ワークショップ(体験)」を工夫しながら開催し、コロナ禍でも地域の繋がる機会の創出ができたことなどを含めた、令和4年度後期事業を報告した後、令和5年度実行計画と主な事業日程を決定しました。    その後、各部会ごとに今後の部会活動計画や活性化対策について検討いたしました。   令和5年度河内地区の主な行事日程 ① かわち桜づつみ ぼんぼり  《開催日》3月25日(土)~4月8日(土)   ② かわち桜づつみのお花見会  《開催日》4月1日(土)・2日(日)   ③ サギソウ展示と朝市  《開催日》7月31日(月)~8月5日(土)   ④ かわちハートフル体育祭  《開催日》10月8日(日)   ⑤ ふるさとまつり  《開催日》11月12日(日)   ⑥ いきいき河内発見講座  《開催日》6月17日(土)・11月19日(日)   ⑦ 各部会の活性化  開催日/通年実施   目的/楽しく確認、構成団体の目標と地域ビジョンの整合性。  テーマ/各部会間の連携と活動による笑顔・挨拶・楽しいプロジェクトを推進する。   ⑧ 令和8年度を初年度とする地域ビジョン策定への取組  開催日/通年実施   目的/楽しく総出で地域ビジョンを策定する。  テーマ/まちづくり組織に係る全員で未来に繋がる計画を策定する。   ⑨ 河内地区のあるべき公共交通網への取組とさぎそう河内号の運営  開催日/通年実施   目的/楽しく利用、公共交通機関の結節された身近な快適移動。  テーマ/快適で安全に移動できる交通網のネットワーク充実を促進する。   ⑩ 連合自治会との連携  開催日/通年実施   目的/楽しく連携、PDCAサイクルの潤滑性。  テーマ/P(PIan計画)D(Do実行)C(Check検証)A(Action対策)の循環施策を推進する。   2023/2/17   地域情報紙かわち 第82号
(令和5年4月発行)より
>> 続きを読む

令和5年度 さぎそう河内号 ご利用のあんない
スマートフォンで予約が可能に!   初回登録作業として「パスワード」の設定が必要です。   ① ご利用の前に「生年月日の登録手続き」が必要となります。 お電話にて登録手続きを行いますので、 宇都宮市 交通政策課 ( Tel . 028-632-2133) までご連絡ください。   ② 登録が終わったら、URLを入力するか、QRコードを読み取り、予約配車システムにアクセスしてください。  https://utsunomiya.fjodt.com 電話での予約は今まで通り♪(10桁でも)   快適で安全に移動できる未来に向けて   令和5年度 利用登録は、お済みですか。 (令和5年4月1日~令和6年3月31日)   「さぎそう河内号」を利用するすべての人が、毎年度新たに「利用登録」をしていただくことになります。   お問合せ/河内地区地域内交通運営協議会(河内地区市民センター内)   地域情報紙かわち 第82号
(令和5年4月発行)より
>> 続きを読む

自治会功労者が表彰されました
令和4年度 栃木県自治会連合会会長表彰 涌井 邦彦 氏(台岡本一区)   令和4年度 宇都宮市地域自治振興功労者表彰 久保田 敢治 氏(釜井台一区)   地域情報紙かわち 第82号
(令和5年4月発行)より
>> 続きを読む

岡本・田原・白沢小学校 創立150周年
 1873年(明治6年)に学制が始まり今年で150年。 この大きな節目に、特別な周年行事を計画する学校も多いようです。 河内地区では、岡本小学校、田原小学校そして白沢小学校が、150周年を迎えます。    周年行事の際は、ぜひご協力をお願いいたします。    地域情報紙かわち 第82号
(令和5年4月発行)より
>> 続きを読む

青色回転灯実施者講習会実施
 1月13日(金)防犯協議会では、市民センター大ホールにて宇都宮東警察署生活安全課職員による講習会を行ないました。    受講者は、DVDによる青色防犯パトロール(=青パト活動マニュアル)の必要性や心構えなどを視聴し、犯罪などが起きた場所の下見などや、地区にあった継続的な防犯活動の重要性を再認識しました。    パトロール実施者証の更新手続き者は14名、新規のパトロール登録者は2名でした。 青色回転灯パトロールに際して一番大事な事は、住民同士の交流で「丁寧な挨拶と具体的で心優しい言葉での声掛け」です。 パトロール実施者は、高齢者が多くなりましたが、警察等との連携で、地域の安心安全を確保して行きます。   地域情報紙かわち 第82号
(令和5年4月発行)より 2023/1/13
>> 続きを読む

学生ボランティア大活躍!
 令和4年11月から公式LINEでの募集で始まった学生ボランティア。 ワークショップinかわち・地域内交通の全戸配布チラシの配布準備や会員証のラミネートかけ・祝い菓子の個包装のシール貼り・桜づつみ花見会のポスター折りと多種多様な活動に述べ42名の中学生と高校生が参加して下さいました。    中学生は、古里・田原・河内中学校からそれぞれ参加してくださっています。 このボランティアでできた横の連携は将来や災害時にもいきてくるものと考えます。   地域情報紙かわち 第82号
(令和5年4月発行)より
>> 続きを読む

スポルトかわち『ship』 設立20年
 文部科学省から、地域の生涯スポーツの推進を地域にあったやり方で住民が担うようにとの通達を受けて、河内町に“総合型地域スポーツクラブ”を立ち上げました。 河内町住民の健康つくり、仲間つくり、世代を越えた繋がりを広めようと、河内町陸上競技場、ドリームプール河内を活用して、陸上、水泳、ミニバスケットボールの3種目で2003年12月20日にスタートしました。    当時は、河内体育館の隣りに建っていた、中央公民館の2階会議室で設立総会を開催。 外を見ると、雪が降り出しグラウンドに積もり始めていました。 真っ白な雪とまっさらなスポルトかわち『ship』が重なり、期待と不安が入り混じった気持ちになったことを昨日のことように思い出します。    あれから20年、紆余曲折ありましたが、現在、スポーツ部門13種目、文化部門2種目、計15種目で活動しています。 年会費を払い会員になり活動することになりますが、スポルトかわち『ship』は「住民の住民による住民のための地域スポーツクラブ」です。 皆さんも一緒に楽しみながら、地域の生涯スポーツの普及に携わってみませんか。     河内地区市民センター、河内体育館にスポルトかわち『ship』のパンフレットが置いてありますのでご覧ください。   問い合わせ先: スポルトかわち『ship』事務局 (古里中学校体育館1F) TEL: 080-5840-5123   地域情報紙かわち 第82号
(令和5年4月発行)より
>> 続きを読む

お詫びと訂正
 広報紙かわち81号におきまして、不手際がございましたので、お詫びし訂正をいたします。 河内地区リサイクル推進協議会のポスターコンクールの記事において、藤﨑萠唯美さんのふりがなに間違いがございました。   (誤)しのざき もゆみ → (正)ふじさき めゆみ    関係者の皆様にお詫び申し上げます。  
>> 続きを読む

3年ぶりに谷川・九郷半川クリーン作戦実施!
 西下ヶ橋集落の水田地帯を流れる谷川・九郷半川は、周辺の風景と溶け合って美しい景観を創出しています。 四季を通じて多くの散策者が訪れていますが、周辺に人の目がないことから川の中には捨てられたペットボトルや飲み物の空き缶が目立っています。    このため、グラウンドワーク西鬼怒、西下ヶ橋自治会、アグリネット西下ヶ橋が参加者を募り、約20年にわたって投棄物を処理してきました。 コロナ禍の折り作業を見合わせていましたが、このまま推移すると美しい風景が損なわれるとして、今回は参加者を限定したうえで3月12日に実施しました。    この日は、25人が参加し、胴長で川の中に入った人が拾い上げた投棄物を手分けして分別、処理しました。 軽トラックに山もり2台分もありました。    皆様にも、ペットボトル等は捨てずに持ち帰って頂き、美しい川の流れが長く保たれるようお願いいたします。   2023/3/12 地域情報紙かわち 第82号
(令和5年4月発行)より
>> 続きを読む

1.東下ヶ橋(ひがしさげはし)子供会の紹介
 私たち、東下ヶ橋の子供会は世帯数が少ない故に、保護者同士の連携が取りやすく、子供達にも目が届きやすい環境にあります。    近年、新型コロナウイルス感染症の影響でイベントの中止が続く中、今年一月十五日(日)、コロナ禍で初となる「どんど焼き」を開催。 感染症対策のため、例年であれば子供会で提供していた豚汁、甘酒は実施せず。 その中でも、どんど焼きで焼く団子は、子供達に作る機会をと、団子作りを実施しました。 久しぶりのイベントに、子供達の笑顔が光りました。    自治会の方々には、快くご協力いただき感謝しかありません。 豚汁など振る舞えず心苦しかったのですが、子供達の作った団子を嬉しそうに食べてくださり、気持ちが温かくなりました。    コロナ禍で出来ない事が多い中、工夫次第で出来る事もあるのだと改めて思い、前向きに楽しめる子供会にできたらと思いました。   地域情報紙かわち 第82号
(令和5年4月発行)より
>> 続きを読む

岡本西小放課後子ども教室みやっこ
岡本西小学校放課後子ども教室【みやっこ】は、毎週月曜日の放課後、学年に合わせて様々な活動を行っています。   7月は、「七夕飾り」を制作しました。 地域ボランティアの皆さんが、本物の大きな竹を準備いただき、セッティングなどご協力くださり開催できました。 子ども達は、思い思いの七夕飾りを作って、華やかに飾りつけができました。 短冊に願い事も書き空に届けました。 実体験を通じて感じる・考えるを大切に日々活動しています。   地域情報紙かわち 第82号
(令和5年4月発行)より
>> 続きを読む

まちづくりニュースをもっと読む こちらから→

 


 

おしらせ

6月

 
17日(土)

いきいき河内発見講座

”かわち”の歴史を知る幸せ

~岡本城跡~

17日(土) 天文台公開日(外部リンク)

7月

 

1日(土)

天文台公開日(外部リンク)

22日(土)

天文台公開日(外部リンク)

31日(月)~

8月5日(土)

サギソウ展示

8月

 

5日(土)

さぎそう朝市

10月

 

8日(日)

かわちハートフル体育祭

11月

 

12日(日)

ふるさとまつり

19日(日)

いきいき河内発見講座

”かわち”の歴史を知る幸せ

~岡本城跡~

おしらせをもっと読む こちらから→

画像をクリック


 

まちづくり活動

河内地区まちづくり協議会事務局

〒329‐1105

栃木県宇都宮市中岡本町3221-4

(河内地区市民センター内)

 

TEL 090-3229-3202

(不通時 028-671-3202)

Eメール tp_kwtik@moon.ucatv.ne.jp

 

アクセス(Googleマップ) 

 

メニュー

カウンター カウンター