メイン画像

路傍の神々(2) 逆面の石幢

弁天様の隣りにある石幢

 逆面(さかづら)公民館を過ぎて、通称弁天様の西側の一角に、屋根の下、大切に守り伝えられている石仏の中に「逆面の石幢」があります。道路が拡張された時に、北側にあったものが現在の所に移されました。

 

 石幢(せきどう)の名称は、須弥壇脇(しゅみだんわき)の細長い布製の飾りが、6組または8組を合わせた形で石造物に表現されたところからきています。

 

 ここで紹介する「逆面の石幢」は、明治44年(1911)2月16日、庚申の日の造立になります。六角幢で各面には六地蔵の名称と種子が掘り出してあります。

 

 

 

 上部には如意輪観音半跏思惟(はんかしい)像、台座右側に「東組 女講中」、正面に造立年月日と世話人四名の名前が刻んであります。

 

 如意輪観音と「女講中」の文字から、女性だけで成り立つ十九夜信仰、六地蔵からは地蔵信仰、造立年月日からは庚申信仰などのいろいろなことがわかります。当時はこのような複合的な信仰が存在していたことがわかります。

 

 医学が未発達のこの時代には、婦人病や育児に関する情報は、講中でのコミュニケーションと神仏に祈るほかに手段がなかったと考えられます。

 

 高さ160cm 石造

 

平成5年(1993)5月20日 第280号掲載

メニュー

カウンター カウンター