メイン画像

第3回 西組彫刻屋台・古田天棚に20名参加

講師・池田貞雄宇都宮伝統文化連絡協議会長

1 神輿・山車・屋台・天棚とは
*神輿・・神様の乗り物。神社の祭りに町内を練り歩く。
*山車・・神社の祭りに付け祭り(おとも)として、町内に繰り出す。
     台車の上に芯柱(一本柱)が立ち、鉾や榊、人形などが飾られる。(河内地区には見当たらない)
*屋台・・山車と同様に、神社の例祭に繰り出す。
     家の形をしていて、芸能(歌舞伎・お囃子)の上演を目的として、にぎやかに行う。
*天棚・・神社の祭りとは無関係。
     農村集落の人々の信仰行事である。
     農作物が台風や雹などの自然災害に遭わないよう、風雨順調を祈るためのもの。
     2階建てになっていて、車はない。

2西組彫刻屋台・古田天棚の特徴と価値
*西組彫刻屋台・地元の人が製作者。
 白木彫刻で高欄の金具に「宮」の文字が見られ、宇都宮の江戸時代の山車又は彩色彫刻屋台の名残など。
*古田天棚・著名な彫刻師(礒辺儀辺衛敬信・後藤常吉正秀)と見られており、作者、制作年代が異なる3種類の彫刻があり、獅子が精悍でかご彫り(まりの中に玉あり)や龍の玉握りなど

3 彫刻屋台と天棚の共通点・相違点及び宇都宮市内の数
*共通点・・館造り。
      彫刻装飾。
      囃子場を持つ。
      起原が江戸時代後期から
*相違点

  〔彫刻屋台〕 〔天棚〕
・目的 五穀豊穣、町内・家内安全 自然災害防止
・活動 神社付け祭り(屋台祭り) 集落の信仰行事(天祭)
・収納 都市部・農村部双方 農村部に多く見られる
・形式 移動式で平屋が多い 固定式で2階建て
・演舞 前方は踊り場、後方は囃子場 2階は祭壇、1階は囃子場


*彫刻屋台・・約20台(県内の約2割)河内地区に6台
*天棚・・約60基(県内の約8割)河内地区に12基

 

西組の彫刻屋台

 

古田の天棚

 

地域情報紙かわち 第60号

(平成29年10月発行)より

メニュー

カウンター カウンター