メイン画像

 好きですかわち

岡本北小学校地域協議会は、岡北の学校区の自治会・各団体の代表者を委員とし、コーディネーターを中心に支援部会、育成部会、推進部会に分かれ、活動を進めています。...

よりよい地域の学校づくりと心豊かでたくましい子どもたちの育成を目指して、学校と地域・家庭が一体となり、地域の宝である「白沢っ子」を育成する、その中心となって活動する組織が「地域協議会」です。...

「たわら未来塾」は、田原中学校の学力向上の取組の一環として、令和4年度から行っています。 最初は夏休みの宿題の学習補助として、各学年夏休みに1日、午前中2コマ3時間での実施としました。...

 令和6年度開設の地域未来塾に向けて、令和5年度は市教育委員会生涯学習課からモデル校に選出されました。  7月から12月までの計6回、10:00から12:00までの2時間、学習のサポートをしていただきました。 会場準備や学習ボランティアの方の派遣依頼等、生涯学習課の職員の方にしていただき、スムーズに運営することができました。...

「ふるさと未来塾」は令和元年度から続いている活動で、放課後の学習支援として、部活動を行わない水曜日の放課後に,河内生涯学習センターを会場に行なっています。 コロナが5類になり学校内での広報活動もあって、令和5年度は30回開催し、参加者延べ人数は539人、過去最高となり、ますます地域に根ざした活動になっています。...

岡本特別支援学校は、病気により地元の学校に通うことが難しい子どもたちが学ぶ県立の病弱特別支援学校です。 医療機関と連携しながら、小学生から高校生までの子どもたちが学んでいます。...

くれよんきっずは、毎年秋の就学時健診で来年生への説明を行い、1年生も4月から活動をスタートします。 4月のPTA総会で、児童の預かりを行うからです。 ここでは、作る、遊ぶ、学ぶ、奏でる等の様々な活動をしますが、それらが目的ではありません。 子どもたちは活動に参加するに当たり、選び、悩み、失敗し、考え、気づき、伝える等々の体験をします。...

岡本小学校放課後子ども教室は、月4回程度活動しています。 子ども達みんなが楽しく活動できるように、ドッジボールやキンボールで体を動かしたり、身近な材料を使って手芸や工作をしています。 余裕がある場合には宿題もします。 保護者の見学も可能です。 これからも安全に気を付けて活動していきたいと思います。

岡本西小学校放課後子ども教室【みやっこ】は、毎週月曜日の放課後、学年に合わせて様々な活動を行っています。 7月は、「七夕飾り」を制作しました。 地域ボランティアの皆さんが、本物の大きな竹を準備いただき、セッティングなどご協力くださり開催できました。 子ども達は、思い思いの七夕飾りを作って、華やかに飾りつけができました。...

田原西小学校放課後子ども教室【田西っ子クラブ】は、地域の皆様のおかげで今年で12年目を迎えました。 週2回、火曜日が1・2年生、水曜日が3・4・5年生の活動になります。 1年生から5年生まで25名、コーディネーター、スタッフ10名で毎回スポーツや工作、季節のイベントを楽しんでいます。 少人数なので、みんな仲良く和気あいあいと楽しく活動しています。...

さらに表示する

メニュー

カウンター カウンター