メイン画像

 地域内交通トピックス

日頃より「さぎそう河内号」の運行にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。 地域内交通による「済生会宇都宮病院」への乗り入れにつきましては、「さぎそう河内号」試験運行開始以前からの住民の皆様の要望でありましたので、河内地区地域内交通運営協議会において意見交換を実施して参りました。...

利用者が大変多くなっております。 快適に利用するためにご協力をお願いいたします。 ●乗合タクシーです。  バスの様に次に待っている人がいます。 ●病院等の利用で、会計が長引いて迎えに行っても利用者がいないことがあります。  他の利用者を待たせることになりますので、利用時間が確定してからご予約して下さい。...

自然と人を大切に絆で結ぶ楽しいかわち 『まちづくり協議会』からの発信 デマンド交通アンケート  済生会宇都宮病院への乗り入れを検討する為のアンケート結果 回答された総数は16,025人でした。 結果は以下の通りです。

地域内交通は「さぎそう河内号」の運営協議会では、小型コミュニケーションロボット「BOCCO emo(ボッコ・エモ)」を利用しての予約配車の実証実験を行いました。 これは、地域内交通の新しい予約配車アプリの導入にともない、予約配車アプリを使うことが難しい高齢者対策として、宇都宮市とITベンチャー企業ユカイ工学が進めているものです。

地域内交通「さぎそう河内号」は、コロナ禍に於いても病院やスーパーなどへ移動する地域住民の足として運行しています。...
地域内交通運営協議会のみなさんが、来年度の登録カードの発送準備をしているところに見学に行ってきました! こんな感じで頑張ってるんだね~。 今年は、写真に写っていない人たちも含めて10人くらいで、650件くらいの更新作業をやったんだって。 平均年齢もアレなんで、多少のミスは許してね★...

(利用期間:令和3年4月1日~令和4年3月31日) 「さぎそう河内号」を利用するすべての人が毎年度、新たに利用登録していただくことになります。

河内地区地域内交通運営協議会 日頃から「さぎそう河内号」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 また、地域の多くの皆さまに支えられて、おかげさまで6周年を迎えることができました。 コロナ禍の中減少した利用者も徐々に回復しています。...

(利用期間:令和2年4月1日~令和3年3月31日) さぎそう河内号を利用するには、すべての人が、毎年度新たに利用登録していただくことになります。

「さぎそう河内号70,000人乗車記念コンサート」(河内地区地域内交通運営協議会主催)が1月18日、さぎそう河内号運営益金を活用して、河内地区市民センターで開催されました。...

さらに表示する

メニュー

カウンター カウンター