メイン画像

70.天棚 北組南部(きたぐみなんぶ)自治会

下岡本と言えば、八内八門九堂(やうちやもんここのどう)と呼ばれるように、由緒が古く、町内でも早くから集落のできた所です。

 

内とつく小字が多く畳内・喜瀬地内・針竹内などがあります。

 

天棚の由来について、彫刻年代は、寛政年間(1789~1801)頃だそうです。

 

近在から柳の大木を集め、庄屋五月女家裏の寺屋敷で製作の仕事が進められたが、途中諸事情により、製作も中断されたが、やむなく鬼怒川向こうの板戸でその後の仕上げをなし、当地に運ばれたという話があります。

 

桐の花に鳳凰、梅、梟のほか多くの彫物で飾られており、彫物師はこれらの特徴から鹿沼の神山政五郎、及び石塚吉明と思われます。

 

戦後4回ほど天祭行事が行われましたが、昭和54年を最後に今は行われていません。 

 

小学校版「宇都宮学」67ページ

 

関連記事 ⇒ 河内ふるさと探訪 ふるさと探訪(25) 天祭(1) 

                ふるさと探訪(30) 天祭(6)今も盛んな北組南部の祭り

                ふるさと探訪(31) 天祭(7)北組南部の囃子 

メニュー

カウンター カウンター