昨年連覇を狙い惜しくも第3位に終わった栃木スーパーガールズ。...
ソフトバレーボールサークル 令和4年10月~令和5年3月の間、河内体育館をお借りして、ソフトバレーボール教室を開催しましたが、今年4月から新サークルとして活動を始めました。 5月8日からコロナウイルスへの感染がインフルエンザへの感染と同様に5類扱いになり行動制限が大分緩和されました。...
文部科学省から、地域の生涯スポーツの推進を地域にあったやり方で住民が担うようにとの通達を受けて、河内町に“総合型地域スポーツクラブ”を立ち上げました。...
今回は『キンボールサークル』を紹介します。 “キンボール”あまり聞きなれない名前かもしれませんが、1986年カナダの大学で発祥、1997年日本に導入さ れたニユースポーツです。 内容は、1チーム 4人でピンク、グレー、ブラックの 3チームが同時に対戦します。 直径 122cm、重さ約 1kgのボールを 3人で支え、1人が対戦チームの一色を言いながら手でボールを打つ。...
新型コロナウイルスの流行後、運動不足が続いている方、ウィズコロナとして感染を予防しながら運動を始め たいと思っている方、スポルトかわち『ship』では、そんな皆さんの助けになればと『ソフトバレーボール』を下記の要領で始めることにしました。 ■開催日 月 2回(第 2、4木曜日)※初回:11 月 10日 ■時間 午後 1:30~3:00 ■場所 河内体育館 ■参加料...
学校の部活動ではなく同好会としてですがスポルトかわち『ship』の支援の下、古里中学校に通学をしている女子生徒が古里中学校の校庭で平日の放課後と日曜日にソフトボールの練習に励んでいます。 現在、単独で練習が難しい状況にあります。 古里中学校の生徒だけでなく地区内に通学をしている小・中学生(女子のみ)を随時募集しています。...
今回は、文化面で活動している「手話サークル」の 紹介をします。 手話サークルの設立は平成6年になります。 スポルトかわち「ship」には途中から参加し一員になりました。 対外的な活動時は「手話サークル・コスモス」と して参加。 手話の学習会や聴覚障がい者との交流・かわち福祉まつりなどの各種イベントに参加しています。...