河内地区まちづくり協議会
宇都宮市北部に位置する、河内地区の情報を発信しているホームページです。
地域自慢
地域自慢
9.奈坪台子供会
私たち奈坪台子供会は、近くに川と緑であふれるゆうすい公園や緑公園などの自然豊かな場所があり、子供たちがのびのびと育つ環境にあります。 子供会の活動内容を紹介しますと、春の親睦会、花いっぱい運動、夏休みのラジオ体操、自治会秋祭り、年度末には歓送迎会を主にしております。...
続きを読む
地域自慢
33.逆面子ども会
私たち逆面子ども会は、地域の方たちと密着した活動が多く、子どもたちも伝統や自然に触れ合うことができる環境にあります。 毎年お盆に行われる逆面伝統の逆面獅子舞では、女の子はお囃子、男の子は子獅子として踊るために獅子舞の練習に取り組んでいます。 田原小学校でもオリジナルの獅子舞体操を踊り、伝統を守っていく行事の一つになっています。...
続きを読む
地域自慢
1.東下ヶ橋(ひがしさげはし)子供会の紹介
私たち、東下ヶ橋の子供会は世帯数が少ない故に、保護者同士の連携が取りやすく、子供達にも目が届きやすい環境にあります。 近年、新型コロナウイルス感染症の影響でイベントの中止が続く中、今年一月十五日(日)、コロナ禍で初となる「どんど焼き」を開催。 感染症対策のため、例年であれば子供会で提供していた豚汁、甘酒は実施せず。...
続きを読む
地域自慢
52.奈坪一区南自治会の紹介
私たち、奈坪一区南自治会は、この地区の市街地開発が活発になり、世帯数が大幅に増加するのを見越し、令和4年の4月より、一部を割いて新設された自治会です。 まだいろいろな面で奈坪一区自治会と分けられていないため、イベント等は合同で行っております。 昨年の11月には、奈坪一区自治会内にある、神明宮という小さな神社のお祭りを合同で行いました。...
続きを読む
地域自慢
39.自由ヶ丘(じゆうがおか)自治会②
自由ヶ丘自治会は県道73号線沿いの小高い丘の上にある団地で会員数81世帯6班で構成された自治会です。 急な登り坂の為、積雪時には周辺の方々が積極的に除雪作業を行って頂けているので、事故もなく助かっております。 周辺には山田川が流れ、田畑が多く自然が豊かで、隣接するサイクリングロードを散歩されている方もたくさんおられます。...
続きを読む
地域自慢
2.西下ヶ橋自治会の紹介
歴史ある郷土に新旧住民の声が 「和」を醸し出せる地域づくりを目指して
続きを読む
地域自慢
40.立伏自治会の紹介
立伏(りゅうぶく)はなかなか読めない地名ですが、そのいわれとなった伝説が住民に伝えられています。 立伏公民館上の高龗神社本殿・拝殿西側の森の中に、ひっそりと伴む「たつ池」と呼ばれる二〇平方㍍ほどの小さな池があります。 大昔、そこには龍が棲んでいたとのこと。 「たつ池」の「たつ」は「龍(竜)」との言い伝えが残っています。...
続きを読む
地域自慢
12.奈坪三区(なつぼさんく)自治会
奈坪三区自治会は、奈坪通りを挟み東は通称療養所の森、西は釜井台団地と接し、北端は烏山信用金庫のある交差点、南端は御幸ヶ原と接する長方形となっています。 旧河内町の五十代以上のみなさんからは金井台と呼ばれていた地域です。 昭和四十年代迄は、療養所の森と区別がつかないほどの深い森でした。...
続きを読む
地域自慢
47.上組(かみぐみ)自治会③
上組自治会は、田原小学校や田原中学校が近接しており、県道藤原宇都宮線(田原街道)を挟んだ東西に位置した田原地域全体の中心に位置しております。 地域の約半分近い区域が、都市計画法に基づいた市街化区域となっており昭和40年頃から急速に人口が増えた地区です。...
続きを読む
地域自慢
13.和久(わぐ)自治会②
和久自治会は中岡本町にあり、市民センターや古里中学校北隣に位置していて、現在109戸の自治会ですが、その戸数が少しずつ増えている自治会です。 古く江戸時代から明治時代初期の頃には、白沢と和久の一部が上岡本と言われていた所で、以前は奈坪や図書館辺りも含まれていて、南は根小屋堺、北は白沢堺、東は鬼怒川の堤防まで含まれるかなり広い地域でした。...
続きを読む
さらに表示する
トップ ページ
おしらせ
サキちゃんソウくん
河内地区の防災
地域内交通のご案内
まちづくりニュース
地域情報紙かわち
河内はこんなまち
人口
れきし写真館
地域自慢(自治会紹介)
河内エリアガイド
かわちの文化財
河内ふるさと探訪
地域ビジョン
まちづくり協議会とは
河内地区ガイドブック
地区市民センター&図書館
学生ボランティア募集
トップへ戻る
閉じる